

手塩にかける楽しさを
自分の手で、育てていく。 つけ足したり、塗り替えたり、自由に手を入れていく。 住む人のクリエイティブな感性で、自由に手を入れられたら、家がもっと楽しくなる。 住人に愛され、住人と共に年を重ね、長く住み継がれる家をつくりたいと思います。 竣工=完成ではありません。...


遊び心と実用性
「やらなきゃ」を「やろう」に。 「やらなきゃ」と思ってやるか、「やろう」と思ってやるか。 せっかくやるのなら、前向きな気持ちがいい。 家事が少しラクになって、気持ちにゆとりができたら、 「やってみたい」ことや「してあげたい」ことにチャレンジできる。...


丈夫で長持ちする家
安心と快適を、持続するために。 年月の経過や成長に合わせて、暮らし方も変わっていく。 それでも家が、家族にとってかけがいのない場所であることは変わりません。 変わらないために、変わっていくために。 つよい躯体をつくります。 ただひとつ譲れないこと...


お隣との関係性
日当たりや、プライバシー、みんな望むことは同じ。 みんなが仲良く、お互いに思いやりを持って暮らしてくために、 企画・設計段階でできることがあります。 お隣との良好な関係づくり 都市部の家はどうしても密集せざるを得ません。広大な敷地に建つ郊外の一軒屋なら気にならないことも、み...
街並みとの調和
家は、まちの景色をつくる。 ちょっと大げさだけど、家を持つことは、町の歴史に加わって、一緒にまちをつくっていくこと。 まちの景色に、美しくとけ込む家をつくりたいと思います。 単体の美しさ、全体の美しさ 単体としての美しさと、全体の美しさ。家の美的基準には、2つの観点がありま...


自分サイズ
広さより自分サイズ ”大は小を兼ねる’というけれど ジャストサイズの心地よさは、大サイズからは得られません。 自分の感覚で、自分サイズを測定してみよう。 家も服と同じ、自分に合うのがいちばん。 「あんなこともあるかもしれないし…」「こんなことにもなるかもしれないし…」...


緑を植える
ファサードを、緑で彩る。 緑は、建築物を美しく見せてくれます。 住む人に、街行く人に、既設を感じさせてくれます。 緑の持ってるチカラを借りて、家の顔をつくります。 小さな庭からはじめる緑化。 建物は、その庭の緑が一体となって、美しい景観を作り出します。...


区切る、つなげる
そのカタチには理由がある。 「一緒にいたい」も「ひとりになりたい」も、 「キビキビ」「ダラダラ」も、家には両方必要だから、 仕切る、つなげる、つなげながら区切る・・・ 人の動きをジャマしないカタチ、人の動きを助けるカタチを、 とことん考えます。...
