斜め上のリビング
北名古屋市K様邸

DESIGN
CONSTRUCTION
REAL ESTATE
コンセプトハウスを見て、スキップフロアの家を建てることを決めたK様。
既存の常識にとらわれず、家族の暮らしに基づき、使いやすいカタチを追求されました。
特筆すべきは、床を一段上げたリビング。
敷地南面に配したリビングは日当りも良いため、採光のために床を上げる必要はありません。
実は、ポイントは「目線」。キッチンに立ってふと顔を上げると、リビングでくつろぐ人の目線の高さがほぼ同じ位置に。作業スペースとくつろぎスペース、ちゃんと分離しているけれど、家族の目線は同じになり、一体感が高まります。
また、リビングの床を上げたことで、道路側を一段高い場所から見下ろす高さとなり、外からはリビングの様子が見えなくなるため、外部の視線を気にすることなくくつろげます。
1階はタイル張りとし、床を上げたリビングはヨーロピアンオークのフローリング張りに。 高低差をつけ、仕上げを変えることで、空間の役割がより明確になります。
キッチンカウンターにはオークの羽目板を張ってリビングとの調和を図ると同時に、キッチンをステージのように見せています。後部の収納部にはスライドドアをつけ、この中に手持ちのカップボードが納まるようにしました。モノがあふれがちなキッチンも、スライドドアを閉めればスッキリ見えます。
階段を上がった先は、フリールーム。
2階を個室だけにしないところも、この家の面白いところです。こういったオープンなスペースは、個室を与える前のお子さんのコーナーにしたり、マシンを置いて家族のトレーニングスペースにしたりと、様々な使い方ができそうです。
小さな階段の先は、畳スペース。休日、ここでゴロンと昼寝をするのもいいものです。
「どうせ帰って寝るだけだから」と奥様に家づくりを託してしまう男性も多くいらっしゃいますが、それなら、寝ることにこだわってみるのはどうでしょう。
実はこのスペース、ご多忙な御主人が仕事で遅くなった夜に、家族の睡眠を妨げずに寝られるよう、第2の寝室としてつくったスペースでもあるのです。
家族の暮らしに合った家をつくるために、幾度も打ち合わせを重ねたK様邸。
設計のアイデアは、ご夫婦のお互いに対する思いやりから生まれました。
![]() k35k.jpg | ![]() k34k.jpg |
---|---|
![]() k33k.jpg | ![]() k32k.jpg |
![]() k31k.jpg | ![]() k28k.jpg |
![]() k27k.jpg | ![]() k26k.jpg |
![]() k25k.jpg | ![]() k24k.jpg |
![]() k22k.jpg | ![]() k19k.jpg |
![]() k17k.jpg | ![]() k16k.jpg |
![]() k15k.jpg | ![]() k14k.jpg |
![]() k10k.jpg | ![]() k35k.jpg |
![]() k21k.jpg |